各地での活動
イラク(~2016)
2014年6月イラク北部の都市モスルを攻略したISILは、以降イラク国内でも勢力を拡大しています。200万人以上がISILから逃れ国内避難民となり、そのうち約70万人が比較的治安が安定しているクルド人自治区北部のドホーク県や東部のスレイマニヤ県、エルビル県などに避難しているとされています。
エルビル郊外に位置し空港からも程近いアンカワ地区は、歴史的にキリスト教コミュニティが形成されており、現在2万人を超える国内避難民が生活をしています。彼らの多くはキリスト教徒ですが、イスラム教徒やヤジディ教徒も安全を求めこの地区に避難しています。
最新ニュース
- 2019.10.28子どもの権利条約採択から30年、心を響かす音楽を/コラム:佐藤慧さん
- 2016.02.03「テントから仮設に引っ越し、学校にも行けるようになったけど・・・」イラクの子どもたちの2015年。
- 2015.05.15サッカーなどスポーツを通じたイラク避難民の子ども支援
活動概要
支援期間 | 2015年4月~2016年6月 |
---|---|
活動地 | イラク・クルド人自治区エルビル県 |
支援内容 | ・イラク国内避難民の子どもたちのため、図書館や学習スペースとなるセンターの建築を支援。 |
支援対象 | イラク国内避難民の青少年 |
支援の紹介
スポーツ機会の提供

ISIL(イラク・レバントのイスラム国)から逃れてきた避難民たちが教会敷地内や公園、建設中の建物に設置されたテントやキャラバンで避難生活を送っているということがわかりました。
言語の違いや急変する事態に調整が進まず、避難民の子どもたちは学校に通えず、厳しい生活によるストレスが暴力行為や軽犯罪、精神的な悪影響につながっていました。
KnKは現地の教会関係者とパートナーシップを組み、国内避難民の子どもたちの心のケアを目的としたスポーツアクティビティの提供を行いました。
国情報
イラクという国
紀元前6000年頃からシュメール人が世界で最初の都市文明を興し、古代メソポタミア文明の繁栄の地となりました。アッバース朝(750~1258年)がバグダッドを首都に定め(766年)イスラム文化が興隆。その後、オスマン・トルコ等の非アラブによる支配を経て、1920年から英国の委任統治を受けました。1932年、ファイサルを王とする王国として独立、1958年共和国革命、1968年バクル将軍によるバアス党政権樹立を経て、1979年サッダーム・フセインが大統領に就任。フセイン政権の下,イラン・イラク戦争(1980年9月~1988年8月)、クウェート侵攻(1990年8月)、湾岸戦争(1991年1月~2月)等が行われました。2003年3月、米国等による対イラク武力行使が開始され、4月にはバグダッドが事実上陥落しフセイン政権は崩壊しました。
国と子どもに関するデータ
出生数 | 1,136千人 | 2020年 |
---|---|---|
5歳未満児年間死亡人数(1000人当たり) | 26人 | 2019年 |
若者(15-24歳)の識字率(男子) | 57% | 2010-2018年* |
若者(15-24歳)の識字率(女子) | 49% | 2010-2018年* |
初等教育修了率(男子) | 78% | 2010-2019年* |
初等教育修了率(女子) | 73% | 2010-2019年* |
中等教育修了率(男子) | 46% | 2010-2019年* |
中等教育修了率(女子) | 47% | 2010-2019年* |
高等教育修了率(男子) | 45% | 2010-2019年* |
高等教育修了率(女子) | 43% | 2010-2019年* |
児童労働(5-17歳)の比率(男子) | 5% | 2012-2019年* |
児童労働(5-17歳)の比率(女子) | 4% | 2012-2019年* |
*: データが、列の見出しで指定されている期間内に入手できた直近の年次のものであることを示す。
x: データが列の見出しで指定されている年次もしくは期間以外のもの、標準的な定義によらないもの、または国内の一部地域のみに関するものであり、地域平均や世界平均の算出には含まれていないことを示す。
y: データが標準的な定義によらないもの、または国内の一部地域のみに関するものではあるが、地域平均や世界平均の 算出に含まれていることを示す。
−: データなし。
【出典:世界子供白書2021】