各地での活動
バングラデシュ
国土の大部分がデルタ地域を中心とする低地であるバン
農村部での活動は一定の成果をおさめたため、2015年12月で一旦事業を終了し、 今後は定期的なモニタリングを行っていきます。
一方、出稼ぎ青少年の貧困からの脱出は容易ではなく、今後はダッカへの出稼ぎ青少年の生計手段獲得・労働環境改善を通し、出稼ぎ青少年並びに家族の生活改善、貧困脱出への寄与を図る活動を行っていきます。
最新ニュース
- 2018.10.05職業訓練が未来をひらく~バングラデシュでの取り組みの成果~
- 2017.12.21作業場が明るくなりました/バングラデシュでの取組み
- 2017.12.08より良い就職ができるようサポート/バングラデシュでの取組み
活動概要
支援期間 | 2008年1月~継続中 |
---|---|
活動地 | ダッカ県 |
支援内容 | ・ストリートチルドレンを対象としたドロップインセンターを運営 ・青少年を対象とした職業訓練の提供、非正規企業の労働環境改善、啓発活動を実施 |
支援対象 | 首都ダッカのストリートチルドレン、貧困家庭出身の青少年【直接裨益者約540名(2017年12月現在)】 |
【宗教法人真如苑/フェリシモ地球村の基金/ムジコロジー・スマイル基金】
支援の紹介
ほほえみドロップインセンター (ダッカ)

「ほほえみドロップインセンター」は、朝の9時から夕方の5時まで親元を離れ、ダッカの路上で生活するストリートチルドレンに対し、基礎教育、レクリエーション活動、昼食、カウンセリング、メディカルサポート、啓発活動などを提供しています。その他、センター施設内には、シャワー施設設備、私物を保管できるロッカー、キッチンスペースが備わっています。現在センターには6~16歳の年齢の子どもたちが一日延べ、40~45人訪れています。
青少年の生活改善事業
バングラデシュでは近年高い経済成長を達成し、貧困率は減少傾向にありますが、都市部と農村部の格差は依然大きく、仕事を求めて都市部への人口流出が起こっています。スラムや不法居住地で生活する貧困家庭では、青少年が学業を諦め家庭を支えるため働かざるを得ず、就職できるのはインフォーマルセクターが多くなります。インフォーマルセクターで働く青少年は、雇用契約書がないため解雇されやすかったり、低賃金、給与支払いが不定期、労働環境が劣悪などの問題を抱えています。
KnKはインフォーマルセクターで働く貧困家庭出身の青少年に職業訓練を提供し、より良い就職ができるようにサポートをします。また、インフォーマルセクターの雇用主やコミュニティの方々に対して啓発活動、能力強化を行い、インフォーマルセクターの労働環境改善を目指します。
国情報
バングラデシュという国
1971年にバングラデシュ人民共和国として独立を果たすまで、この地域はパキスタンの一部をなしていました。当時のパキスタンは、インド北西の現在のパキスタンと、インド北東の現在のバングラデシュからなる、世界でもまれな「飛び地国家」でした。しかし、言語の違いや西側に偏った政策などから東西パキスタンは対立し、また東パキスタンの独立を支持するインドが第三次印パ戦争に勝利したことから、1971年12月に独立しました。 現在の人口はおよそ1億5000万人。シンガポールなどごく面積の狭い国を除けば、世界で最も人口の過密した国と言えます。そして、長らく世界最貧国の一つとされていました。地理的にはガンジス川とブラマプトラ川の支流によるデルタ地帯がその大部分を占め、肥沃ながらも洪水被害の多発しやすい平野が広がっています。国土の大部分は海抜12m以下の低地であり、今後海面が上昇すれば、バングラデシュの国土の半分が水没するとも案じられています。こうした国土の67%は農耕地、その4分の3は稲作地帯ですが、現在この国に最も多くの外貨をもたらしているのは繊維産業です。
正式名称 | バングラデシュ人民共和国 / People’s Republic of Bangladesh |
---|---|
国旗 | ![]() |
面積 | 14万7千平方キロメートル(日本の約4割、バングラデッシュ政府) |
人口 | 1億6,175万人 【2017年1月,バングラデシュ統計局】 |
首都 | ダッカ |
民族 | ベンガル人が大部分を占める。ミャンマーとの国境沿いのチッタゴン丘陵地域には、チャクマ族等を中心とした仏教徒系少数民族が居住。 |
言語 | ベンガル語(国語),成人(15歳以上)識字率:72.3%【2016年10月,バングラデシュ統計局】 |
宗教 | イスラム教徒88.4%,その他(ヒンズー教徒,仏教徒,キリスト教徒)11.6%【2016年,バングラデシュ統計局】 |
時差 | 日本より3時間遅れ。日本が正午の時ダッカは午前9時。 |
政体 | 共和制 |
元首 | アブドゥル・ハミド大統領 |
気候 | 熱帯性気候。涼しく乾燥した冬(10月から3月)。暑く湿気のある夏(3月から6月)。涼しく雨の多いモンスーン(6月から10月) |
主な産業 | 衣料品、縫製品産業、農業 |
GDP | 1,678億米ドル【2016年、出典:世界銀行】 |
一人当たりGDP | 1,538ドル【2017年度,バングラデシュ統計局】 (注)バングラデシュの会計年度は7月~翌年6月末。2015年度は,2014年7月から2015年6月末まで。以下,同様。 |
通貨と為替レート | 通貨単位はタカ。 1米ドル=78.62タカ【2017年度平均,バングラデシュ中央銀行】 |
「こんにちは」 | アッサラームレイコム |
「さようなら」 | コダハヴェス |
「ありがとう」 | ドンノバッドゥ |
国と子どもに関するデータ
5歳未満児死亡率の順位 | 62位 | 2016年 |
---|---|---|
5歳未満児年間死亡人数 1000人あたり | 106人 | 2016年 |
成人識字率 | 73% | 2011-2016年* |
男子若者(15-24歳)の識字率 | 91% | 2011-2016年* |
女子若者(15-24歳)の識字率 | 94% | 2011-2016年* |
電話を持っている人の比率 | 78% | 2016年 |
インターネットユーザーの比率 | 18% | 2016年 |
男子初等教育純出席率 | 90% | 2011-2016年* |
女子初等教育純出席率 | 93% | 2011-2016年* |
男子中等教育純出席率 | 51% | 2011-2016年* |
女子中等教育純出席率 | 60% | 2011-2016年* |
児童労働(5-17歳)の比率 | 4%y | 2010-2016年* |
1日1.9米ドル未満で暮らす人の比率 | 19% | 2010-2014年* |
*: データが、列の見出しで指定されている期間内に入手できた直近の年次のものであることを示す。
x: データが列の見出しで指定されている年次もしくは期間以外のもの、標準的な定義によらないもの、または国内の一部地域のみに関するものであり、地域平均や世界平均の算出には含まれていないことを示す。
y: データが標準的な定義によらないもの、または国内の一部地域のみに関するものではあるが、地域平均や世界平均の 算出に含まれていることを示す。
−: データなし。
【出典:世界子供白書2017】