活動ニュース

片思いからの卒業/コラム:堀潤さん

【国境を越えて】広げよう!子どもの権利条約キャンペーン

コラム:片思いからの卒業
堀 潤 氏/ジャーナリスト

僕は伝えることを生業にしている。カメラを持って国内外の現場を訪ね、映像を使ってテレビやラジオ、雑誌、インターネットメディアで取材報告をするのが本業だ。一方で、市民発信を支援するNPOの代表もつとめている。一般向けに映像制作のワークショップを開催する他、年に数回、小学校や中学校の授業に招かれニュースの現場やメディアリテラシーの授業も行う。その際、子どもたちに必ずみてもらう映像がある。中東・ヨルダンにあるザアタリ難民キャンプの現状だ。前のめりになって食い入るように画面を見つめてくれる。シリア国境に近い砂漠のど真ん中につくられたこのキャンプでは、今も7万5千人のシリア人が暮らしている。広大な敷地にテントやプレハブの家々がびっしりと立ち並ぶこの場所で最大で約20万人が暮らしてきた。内戦が始まって8年以上が経過した。報道が減り、知らない人もいるかもしれないが、シリア国内では今も北西部イドリブ地域への空爆が続く。家を失い、大切な家族を失い、安全を求め、新たに難民となることを強いられる人々が出続けている。

「伝えたい」思いを胸にザアタリへ

「伝えたい」。その思いから今年始めにザアタリを訪ねた。一昨年から取材を続けている「国境なき子どもたち」の活動地の一つだ。

©GardenJournalism

©GardenJournalism

東日本大震災や熊本地震の被災地の子どもたちに自作の人形を送り続けているマリオネット作家の男性が「国境なき子どもたち」が運営する現地の教室に、愛らしいくまのマリオネットを寄贈、ハビーブと名付けられ活躍しているのも知っていた。

風が吹けば視界が遮られる程の砂埃に包まれ、雨が降れば忽ち地面はぬかるんで足元を掬われる。

©GardenJournalism

©GardenJournalism

限られた電力、限られた物資、限られた教育環境の中、多くの子どもたちがここで学び、生活している。戦火をくぐり抜けたどり着いた子どもたちもいれば、祖国シリアを知らないキャンプ生まれの子どもたちも少なくない。「国境なき子どもたち」は小学校の敷地内に教室を設け、ここで子どもたちの情操教育を担っている。歌や演劇など様々なプログラムを開発し、試行錯誤を続けながら子どもたちの心の育成を担っている。

©GardenJournalism

©GardenJournalism

ハビーブはみんなの先生

両手を広げ、ステップを踏み、時にユーモアたっぷりに踊り語りかけるマリオネットのハビーブは、心に傷を負った子どもたちと学校をつなぐ重要な先生役の1人だ。高学年の男の子たちでさえ目を輝かせながら一生懸命人形と会話をする姿に、彼らが背負ってきた過去の辛い経験や閉塞感漂う日常の景色が透けて見えるようにも思えた。「公教育の機会を切らしてはならない」と、放っておけば引きこもりになってしまいそうな子どもたちを学校まで誘うのも目的の一つだという。内戦で教師たちも沢山命を落とした。経験のない大人たちが先生として指導にあたることも少なくない。学校では落ち着いて授業を受けられない男の子たちを、思わず大きな声で叱りつけたり、ゴムホースを机に叩きつけて音で威嚇をしたりして黙らせることもあるという。教育の質をどう担保するのか、「国境なき子どもたち」の支援はそうした課題にも目を向け続けられている。

©GardenJournalism

©GardenJournalism

子どもたちの健全な成長は、将来のシリアの再建にも関わる。当たり前だが子どもたちにはそれぞれ実現させたい夢がある。現地で1人の少女に出会った。ビサーンちゃん。11歳。彼女は化学兵器の使用が疑われ多数の死者を出した首都ダマスカス近郊の街グータから母親と兄と共にヨルダンに逃れてきた。父親はシリア国内で行方不明のままだ。聡明な瞳と、はにかんだ笑顔が印象的な可憐な少女だ。教室での取材中、一緒に後片付けを手伝ってくれたり、ハビーブへの思いを一生懸命語ってくれたり、支援を続ける日本人への感謝を綴った手紙を書いて渡してくれたりもした。カメラを向けるとまっすぐこちらを見つめて、ピースサインで応じてくれた。そんなビサーンちゃんの将来の夢は小児科医になること。「傷んだ子どもたちの命を救いたい」と教えてくれた。今一番の希望は何かを尋ねると、しばらく沈黙した後に「シリアに戻って、父親と家族みんなで暮らすこと」と、笑顔で打ち明けてくれた。

©GardenJournalism

長引く避難生活、帰還するという選択肢

内戦から8年以上が経過し、キャンプではシリアへの帰還を選択する難民の家族も増えてきた。インターネットやSNSから漏れ流れてくる限られた情報を頼っての選択でもある。帰った先に安全が待っているとは限らない。それでも、未来への見通しが利かないキャンプでの生活よりもましだという判断から、苦渋の決断で帰国する人たちの声もいくつか聞いた。ビサーンちゃん一家もその内の一つだ。取材をした日が、教室で学ぶ最後の日だった。ビサーンちゃんは僕らの取材が終わる最後の最後まで教室に残って名残惜しそうに話をしてくれた。一旦帰国してしまうと自由に連絡を取ることができなくなる。支援を続けた現地駐在の松永晴子さんは流れる涙を必死に抑えながら「大丈夫。大丈夫。あの子なら。あの子ならきっと大丈夫。人の気持ちがわかる良い子に育ってくれる」と、祈るように天井を見つめた。将来、ビサーンちゃんが子どもたちを救う姿を絶対に見たい。再会したい。取材を終え帰国した今も写真を眺めてそう思う。難民キャンプの子どもたちのランドセルに日の丸がプリントされているものがあった。ユニセフを通じて日本からの寄付金で送られたものだという。私たちの暮らしと、彼らの未来はつながっているのだ。知らずに、想わずに、気がつかないままでいいのか。

©GardenJournalism

©GardenJournalism

キャンプの少女が語った希望の花とは

キャンプ取材の最終日、少女たちがハビーブのお礼にとマリオネット作家の男性に言葉を送った。「日本人の皆さんからの支援は、私たちにとって希望の花です。ありがとうございます」と。子どもたちのメッセージを聞いて、日本で暮らす私たちは何を思うか。シリア難民の今を語ることができるだろうか。片思いであってはいけない。

©オレンジパフェ

この映像を見た日本の子どもたちは、家に帰って家族に熱っぽく語ってくれるという。それこそ希望だ。大人たちの行動一つで、子どもたちの未来が変わる。知るべきだ。

堀 潤/ジャーナリスト(プロフィール)

NPO法人8bitNews主宰/株式会社GARDEN代表

元NHKアナウンサー、2001年NHK入局。「ニュースウォッチ9」リポーター、「Bizスポ」キャスター。2012年米国ロサンゼルスのUCLAで客員研究員、日米の原発メルトダウン事故を追ったドキュメンタリー映画「変身 Metamorphosis」を制作。2013年、NHKを退局しNPO法人「8bitNews」代表に。現在、TOKYO MX「モーニングCROSS」キャスター、J-WAVE「JAM THE WORLD」ナビゲーターとして出演中。毎日新聞、ananなどで多数連載中。

関連記事:【国境を越えて】広げよう!子どもの権利条約キャンペーン
関連記事:「世界人権宣言」と「子どもの権利条約」/コラム:渋谷敦志さん
関連記事:教育で心の選択肢を豊かに/コラム:安田菜津紀さん
関連記事:「自分を生きる」ために「子どもの権利」を知ろう/コラム:岡田茜
関連記事:子どもの権利条約採択から30年、心を響かす音楽を/コラム:佐藤慧さん
関連記事:「子どもの権利」をどう守る?フィリピンの法律とNGOの役割

寄付する
寄付する
資料請求

カテゴリー

月別アーカイブ