スタッフ日記 認定NPO法人国境なき子どもたちブログ

自分の住む場所で役立てる人になれるように

こんにちは。シリア難民支援 現地事業総括の松永です。

西日本での大雨で被災されたみなさまへ、心からお悔やみを申し上げます。
遠いところに居りますが、日々様々なニュースを見ながら、被災された方々を巡る状況を追っております。多岐に渡る問題やニーズに取り組もうと動かれている方々の思いと力に、深く敬服することしかできておりません。反対に、こちらの生活や緊急時にも役立つ情報があり、今更ながら勉強をさせていただいております。
しかし、あらためてヨルダンからできることの少なさに、距離を感じる毎日です。

ヨルダンは乾季のまっさかりで、映像や画像で見る日本の状況とはあまりにも違う、どこまでも乾燥した、夏らしい日が続いています。
この乾燥した気候もまた、砂塵や寒暖の差などの小さな弊害となりますが、いつも通りの、ヨルダンらしい夏です。
ザアタリキャンプでも、やっと夏期アクティビティが始まりました。

アクティビティの前日に準備へ往った学校では、まずは教室の掃除から始めなくてはなりませんでした。きっちりと閉め切ったはずの部屋の中は砂だらけ、学校が閉まっているので学校敷地内に水の配給がなくて、遠くまで水を汲みに往って、掃除用の水を確保して、ありとあらゆるところに積もった砂塵を払うところからの、準備でした。

今回の夏期アクティビティでは、あらたな試みとして班活動や係活動を取り入れようと考えています。
準備の日も、先生たちと班活動や係活動をどうやって実施していくか、話し合いが行われました。それでも、先生たちからは新しい試みに対していろいろなアイディアが出てきて、子どもたちの成長が始まる前から、楽しみになっています。

キャンプの子どもたちの夏休みは、6月の半ばから始まっています。
8月いっぱい続く長い夏休みの間、子どもたちがどんな様子で暮らしているのか、キャンプに来ないことには、分かりません。夏期アクティビティのお知らせの紙を配ったのは5月末、それから1ヶ月半の時間は長く、どれだけの子どもたちが覚えていてくれているのか、という不安もあります。
夏期アクティビティ当日、学校に着く教室の前で子どもが二人、椅子に座っていました。
二人だけか、、、、と思っていたら、次々学校の入り口から一番遠い教室まで歩いてくる女の子たちの姿が見えました。
制服姿ではなく、色鮮やかな服を着た子たちが小さな妹や弟を連れて、やってきてくれました。

毎日はアクティビティに顔を出してくれなかったり、急にたくさんの子たちがやってきたり、と変動の多い最初の3日間でした。来週はもう少し、アクティビティに来る子どもたちの顔ぶれが安定してくれることを願いつつ、気持ちもあらたに子どもたちの様子を見ていこうと思っています。

タネを植えて育てる活動

娯楽が少ないキャンプの中、何もすることがなければ、ぼんやりと2ヵ月半が過ぎていきます。キャンプの中には補習授業をする施設や、遊具で遊べる施設もありますが、勉強することと遊ぶことは、目的によってきれいに分けられていることが多く、活動の中から学びを習得する機会はほとんどありません。

今回の班活動や係活動は、活動の中から、友だちや年下の子どもたちの面倒を見たり、年上の子から学んだりしながら、助け合う気持ちを育んでほしいという思いがあります。また、きちんと自分がすべき係をすることで、みんながする活動の中での自分の役割を持ち、役立っていることを実感してほしいという思いもあります。
子どもの頃から、学校という場や、アクティビティの場という小さなまとまりの中で、自分の役割を理解したり、存在意義を実感できるということは、成長した時に社会の中での自分の役割を見つけられる人材の育成にもつながります。
日本では天災によって、普段の生活から引き離された状況を経験しなくてはならない場面が多いですが、紛争やそれに伴う5、6年の避難生活もまた、どれだけその暮らしに慣れてもなお、普通の暮らしとは、全く異なる環境です。
被災地へボランティアとして出向かれる方々、必要な支援の調達を調整する方々の姿から、あらためて、自身が動けないこともあり、よけいに大変な状況の中で役割が担える人材になれることの意義を、感じています。
キャンプもまた、非日常ではなくなりつつあっても、まだ普通とは云い難い、助け合いが必要な状況だからこそ、つけてほしい力、経験してほしい体験だと、感じています。

紙の人形

アラブでは家族の絆が強いので、年下の面倒を見るのが上手です。男の子とでも弟や妹のことを見守ることが当たり前にできるのは、見ていて本当に驚かされます。
もともと持っている力が、きちんと評価されて子どもたちのやる気や自信につながるように、指導できるかがポイントになってきます。先生たちの人数が十分ではないのが現状ですが、少しずつこの試みが定着していくように、工夫をしていきたいと思っています。

寄付する
寄付する
資料請求